メンタル奮闘サバイバル術

福祉
かずさ
かずさ
こんにちは、かずさ(@mentalfunto)です。今回はメンタル奮闘サバイバル術と題した記事を書こうかと思います。

 

メンタル疾患になってしまった場合に、利用することの出来る制度の事についてです。

不正確な情報の場合もあるので、詳しく知りたいと思った方は、ご自身で詳しく調べられることをおススメします。

自立支援制度

かず
かず
まずは自立支援制度から

精神科・心療内科の医療費、処方薬が1割負担で済むという制度です。

利用することによるデメリットはあまりないと思うので、心療内科の先生に利用したい旨を伝え、相談すると良いかと思います。

ただし、あくまでもメンタルに関する制度なので、風邪薬などを処方された場合は通常通り3割の負担が必要であったと思います。

それと、私は切り替わってはじめて分かったのですが、勤めていた時に入っていた社会保険では1割負担だったのが、会社を辞めて国民健康保険になったら、負担がなしになったという事もあるので(恐らく自治体が負担してくれているのかなと)、保険の違いによって、若干の差異はあるようです。

受給者証

さや
さや
次は受給者証について

後で出てくる、障害者手帳や年金を先に申請するという方がいいかもしれないですが、役所で発行してもらえる、受給者証というものがあります。(障害者手帳や年金を受けていない場合、先生の診断書か意見書か、そういった類のものが必要と思います)

これを取得しておくと、相談支援やヘルパーが利用出来るようになったりします。それと、就労継続支援A型や障害者雇用も、恐らく受給者証があればチャレンジ出来るかと思います。

その他に、就労移行支援や就労継続支援B型も利用できます。

ここで、相談支援って何?と思われた方もあるかと思いますが、相談支援は今後どうやって行けば上手く行くのかという計画を立ててくれたり、行政への書類の申請やヘルパーやA型事業所など、関係各所と連携を取ってくれるので、支援を受けておくと助かることが多いです。

ヘルパーさんを頼むことも出来ますが、それには調査員さんが家に来て区分認定を受ける必要があります。

その結果によって、使えるかどうか、時間がどのぐらい使えるのかも変わってきます。利用料金は恐らく所得などが関係してくるかと思います。

家事援助や、一緒にどこかに連れ出してくれたり、買い物なんかも一緒に行ってくれたりもするようです。

就労継続支援A型は最低賃金が保証されているので、ある程度の賃金を頂くことが出来ます。

就労継続支援B型は非常に低い賃金しか頂くことは出来ないため、どちらがおススメかと言われれば、A型です。

ただ、決められた時間を働く自信のない方は、まずはB型で慣らしてからというのもアリだと思います。

それと、就労移行支援は事業所によって色々ですが、就労するために必要な技術を身に付けることが出来、就職するための支援をしてくれます。

延長も出来たかと思いますが、利用できる期間が2年と決まっていたかと思います。

また、A型や就労移行支援にしてもそうですが、確か世帯所得によって一部金銭の負担が発生する場合もあるので、事前に確認しておいた方がいいかと思います。

最後に、障害者雇用ですが、これは主に企業が法定雇用率の達成のために雇用している感じです。

大きな会社だと、特例子会社といって、精神のみではないですが、色々な障害を持った人を中心に雇用する会社を設けている所もあります。

正社員で就労することも出来、一般では中々入れないような大企業のグループ企業に入ることも出来る可能性があります。

障害者手帳

さや
さや
お次は障害者手帳

精神の障害者手帳には等級がありますが、それによって受けられるサービスが違ってきます。

また、等級には関係なく手帳を持っていれば受けられるサービスもあります。

例えば、映画館や各種公共施設の利用料には割引があることが多く、有名なテーマパークなどでも割引など優遇される場合も多くあります。

それと、自治体によっては、地下鉄が割引になったり、無料になったり、手帳を取得するメリットは多くあります。

また、先ほど述べた受給者証も手帳を取得していれば、医師の診断書などは不要になったかと思いますので、先にこちらを取得しても良いかと思います。

ただ、偏見などもありますので、その辺りがデメリットとしてあるかと思います。

手帳を取りたいとお考えの方は、一度主治医に相談すると良いと思います。

障害者年金

かず
かず
最後は障害者年金について

障害者年金にも等級がありますが、障害基礎年金と障害厚生年金に分かれます。

障害基礎年金は2級からで、障害厚生年金は3級からあります。

それぞれの等級によって、貰える金額は変わってきます。

また、年金を一定期間納めておかないと貰えないや、初診の日から1年6か月が経過しないと貰えないなど、受給するためには満たさないといけない要件もあるので、注意が必要です。

障害厚生年金は、初診の時に厚生年金保険に加入していないといけないなどの要件があったかと思います。

また、子供が居る場合や、配偶者が居る場合は別途加算されたりもするようです。

要件を満たしてから申請をしていなかったという方も、確か5年まで遡って遡及請求が出来ます。

一度申請して却下されても、不服の申し立ては出来るのですが、認められづらくなるので、受けたいと思う方は主治医と相談の上、一回で申請が通るように、専門家である社労士さんにも相談(別途費用が掛かりますが)の上で申請するのが、一番確実かと思います。(それでも受給できない場合もあるかと思います)

まとめ

かずさ
かずさ
いかがでしたか?

メンタル疾患は、見た目では判断しづらく、人知れず苦しんでいる方も多いと思います。

そうした中で、一人で何の力も借りずに疾患と付き合うのは中々難しいと思います。

こうした制度を適切に使う事によって、より良い人生を送ることが出来るようになれればと思います。

さらに一歩進んで、障害者の就職を目指すならdodaチャレンジでまずは相談してみましょう。