
さや
おはようございます。さや(@mentalfunto)です。
戌の日についてとお参りの様子をお話しします。
戌の日についてとお参りの様子をお話しします。
無事5か月を迎えたので、私の両親と私たち夫婦で、戌の日の帯祝いで、安産祈願で有名な、兵庫県宝塚市にある「中山寺」へ行ってきました。
最初は私たちだけで行くつもりでしたが、私の母が妊婦の親がお祝いするものと思っていたということと、私たちが電車で行くのを心配して、家まで遥々迎えに来てくれて、一緒に行ってくれました。
で、調べてみると、昔は妊婦の実家が、「帯祝い」を行うための「岩田帯」を贈る習慣があったようですが、現代では自分で買ったりと、そこまで厳密に決まりがあるというわけではなさそうです。
戌の日とは、妊娠5か月を過ぎて初めての「戌の日」のことで、犬は多産でお産も軽いので、それにあやかって、戌の日に祈祷を受け、腹帯を巻いて、お祝いするようです。
私たちは特別祈祷・・・だったかな?祈祷を直接受けられるものを受けてきました。
普段は家族で祈祷を受けられるみたいですが、今はコロナで妊婦とその付き添いのみが受けられると言う事で、かずさんに付き添ってもらいました。
祈祷のお金を出してくれたのは両親でしたが、快く承諾してくれました。ありがたや(´Д⊂ヽ
自宅に帰ってきてから、早速母が祈祷の際に頂いてきた腹帯を、見本で私に巻いてくれました。
で、ついでに頂いてきたお守りも腹帯に挟んでみました。
巻いてみた感想は、結構ゆるく巻いた方がよさそうかも?
力加減が難しそうです。
次の戌の日からは、これを私一人で巻くのか・・・巻けるかな?
ちなみに、戌の日の祈祷は予約なしでOKです!
電車なら阪急がオススメ。JRはちと距離があるかもです。
車でしたら、中山寺の麓に有料駐車場があって、スタッフさんがめっちゃ誘導してくれます(;・∀・)
後、約2週間後ぐらいにお札を郵送で送ってきてくれるそうです。
とりあえず、毎日拝むつもりです。
それにしても、腹帯巻いたら、何か一気にお腹が出てきたのを自覚しました( *´艸`)