
今回は日々考えた事をまとめたいと思います
『チャレンジ』する事の重要性
今日は、チャレンジする事の重要性について、そして、私たちは何故色々な事にチャレンジしているのか?という事について書いてみようかと思います。
それは、私達が将来の生活に対して、そして現在の生活に対しても不安を抱えているからです。
しかし、現在日本で暮らしている同年代の人達は、そういう不安を抱えている人が多いのではないでしょうか?
更に、私達はメンタルの疾患を抱えている為、不安という面においては、他の人よりも大きなものを抱えていると思います。
そうした中で、ただ漫然と暮らして何の変化も起きない生活よりも、少しでもチャレンジして、変化を起こすべく行動する選択をしているのです。
行動した所で、それが必ずしも上手く行くとは限りませんが、少しでも今の閉塞感のある生活を変えたい、という思いでこのブログにしても書くことにしました。
私の車の運転にしても、一つのチャレンジです。
20代前半でMTの免許を取得したものの、親もペーパードライバーで車とは殆ど縁のない生活を過ごしてきたため、抵抗がかなりあります。
しかし、運転の出来るさやさんと結婚した事、前職で営業の仕事を少しした際に車の運転が出来るようになる必要性を感じた事、などがあり今もそのチャレンジを継続しています。
ただ、経済的に車を保有する事は難しいので、さやさんのご両親に車をお借りしたり、レンタカーを運転したりなどで初心者マークを付けながらですが、練習しています。
また、結婚するまで実家で暮らさせてもらっていた時に、節約して貯めていたお金は資産運用に回すようにしています。
これもリスクを取った、チャレンジです。
老後の生活を楽にするためのリターンを得るため、豊かな生活を送るために行っています。
具体的に、どういう事をしているかについては、IPOについては言及しましたが、その他の事については、追々書いていければと思っています。
ここまで読み進めていただくと、私はとてもアクティブな人間なのでは?と思う方もいるかもしれません。
しかし、私はどちらかと言うと、保守的な人間で変化を恐れてチャレンジする事は苦手、な部類に入るかなと思っています。
ですが、怯えながらも、今後もチャレンジを続けていきたいと思っています。
それが、現状を打破する一つの有力な方法ではないかと考えるから、です。
ハードルを上げすぎると・・・
今回は、行動する際にあれもこれもやらないといけないと、ハードルを高くしすぎる事の弊害について書こうかと思います。
なぜ、このお題を書こうと思ったかというと、自身が最近ハードルを上げすぎて、気軽に行動できなくなっているのでは?と思う節があるからです。
ジムに行くこと、ブログの記事を書くこと、その他行動することに対して、自分で勝手にハードルを高くしてプレッシャーを課している部分があるなと。それで、容易に行動できなくなっていると思います。
ジムについては、はじめは気軽にとりあえず行くということを目的に通い始めましたが、何回か通う内に、ジムに行ったら長い事いるようにしないといけない。筋トレの機械もしないといけない、と自分でやらないといけないというMUSTのことを多くしていったように思います。
そのせいで、気軽に行けなくなって、ということになってしまいました。
これは、ブログの記事にしても同じで、はじめはとりあえず始めるから何を書いても良いなと思っていましたが、続けるうちに、こんな内容で良いのかな?とか思い始めて、最近では中々書けないようになってきていると思います。
その他の行動にしても、はじめは気軽に始められるのに、次第に億劫になって行くという側面が私の場合はあるので、初心に返って、とりあえずやるんだというように行動のハードルを低くして実行しやすくしていこうかと思いました。
結局、ハードルを上げすぎて何も出来ないよりも、ハードルを下げて続けることの方が大事と思いますので、今後はそうした事を意識して、事前に行動できるように柔軟な心で対処できれば、と思います。